こんにちは、えびこです。(⇒プロフィールはこちら)
中国語の多読を練習できるサイトを3つご紹介します。
中国語でリーディング学習をしたいけど、本を買った方がいいのかな?と思ったことはありませんか?
リーディングというと読書などが思い浮かぶかもしれませんが、少し探してみると無料で読み物ができるサイトがたくさんあります。
多読をして中国語の文章にたくさん触れることで、長文への苦手意識が薄れます。
また、同じ単語や文法に何度も出会うことで、単語力・文法力も上がりますよ。
それでは、一緒に見ていきましょう♪
Contents
中国語で多読できるサイト3選
以下の3つが、中国語で多読できるサイトです。
簡単〜ちょっと挑戦してみる順で並べました。
■ 中国語で多読できるサイト3つ
1つずつ紹介していきます。
①:中国儿童文学网
引用:中国儿童文学网
中国や外国の童話を読めるサイトです。
■ このサイトの特徴
-
中国の童話や昔話がある
-
外国や日本の童話がある
-
1ページで読み終えられる作品もある
このサイトでは、中国や外国の童話を読むことができます。
子供向けの読み物サイトなので「童話は読みたくないんだよな〜」と思うかもしれませんが、あくまで目的は中国語の文章に慣れ、単語力を上げること。
中国のサイトなので、全て中国語で表記されています。
作品名がわからない場合は、オンライン日中辞書などで検索して読む作品を決めましょう。
②:PP阅读
引用:PP阅读
中国や外国の書籍・童話などを読めるサイトです。
■ このサイトの特徴
-
世界の名著を中国語で読める
-
作品数が多い
-
日本人にも馴染みのある書籍もある
このサイトは、とにかく作品数が多いです。
ちょっと探してみると、こんな作品を見つけることができました。
これが全部無料で読めちゃうってすごい・・・。
③:NHK World中国語版
引用:NHK World中国語

「絵本や子供向けの本はやっぱり苦手・・・」という方に。
最後は、NHK World中国語版です。
■ このサイトの特徴
-
日本のニュースを中国語で読める
-
日本のニュースを知れる
-
ラジオもある
先に挙げた2つのサイトとは違い、中国語のニュースサイトです。
ですが、日本のニュースを取り扱っているので中国のニュースを中国語で読むより読みやすいです。
また、1つひとつのニュースが短め。
ニュースで中国語勉強を始めてみたいという方には、まずNHK World中国語版で慣れるのをおすすめします。
慣れてきたら、ニュースで中国語を勉強する方法+おすすめサイト3選で紹介している中国のニュースサイトを使ってリーディングに挑戦してみるのいいかもしれません。
アプリ版はこちら。

NHK World中国語版は、Podcastでラジオ配信もしているので気になる方はチェックしてみくださいね。
Podcastアプリのダウンロード⇩

精読と多読の違い
精読と多読の違いをすごく大まかにいうと、
-
精読=「質」でリーディングスキルを高める
-
多読=「量」でリーディングスキルを高める
こんな感じになります。
精読では、中国語を正確に読めるようになることを目的とします。
文章の中の単語や文法、ピンインなどを1つひとつ理解していき、精読後はわからない単語や文法、ピンインがない状態になります。
反対に、多読では中国語の文章を理解するスピードが早くなることを目的とします。
量をこなして中国語の文章にたくさん触れ、わからないところは読み飛ばすか推測してどんどん読み進めていきます。
多読する時のポイントと注意点
中国語で多読するときは、以下を意識して練習してみてください。
✅ 最初の5行を読んで内容を9割理解できるものを選ぶ
→精読のように細かく調べる作業をしないので、自分のレベルで9割読み切れる文章を選んでみてください。
✅ わからない言葉が出ても焦らない
→多読の目的は、
-
長文に慣れること
-
同じ単語に何度も触れて単語力を上げること
です。
読み進めて1つわからない単語が出てきたとします。
もしも重要な単語なのであれば、文章の中で形を変えて何度も出てくるはず。
最初に見たときは意味が全く想像できなくても、何度も出会うことで「多分、こういう意味かな・・・?」と推測できるようになります。
本当に気になるようなら、辞書で意味を調べて「おっ、合ってた♪」と答え合わせしてもOKです。
まとめ:中国語の多読サイトでリーディングスキルを上げよう!
今回は、中国語の多読ができるサイトを3つご紹介しました。
■ 中国語で多読できるサイト3つ
リーディング学習において、中国語の本を購入するのももちろん間違いではありません。
ただ、日本で中国語の本を買うことが難しいことを考えると、書籍を無料で読めるようなサイトやニュースサイトがかなり役立ちます。
現在のレベルに合ったサイトから、まずは1つ文章を選んでみることから始めてみましょう。
アウトプット練習もしたいという人は、本やニュースの内容を要約してネイティブにチェックしてもらうのもおすすめですよ🌿
