こんにちは、えびこです。(⇒プロフィールはこちら)
中国語のリーディングを練習するメリットと具体的な練習方法についてお話しします。
中国語の学習において、インプット (リスニングとリーディング) はとっても大切です。
インプットすればするほどアウトプット、つまり書いたり話したりできることが多くなるからです。
ですが、
「リスニングはYoutubeとかドラマを見たりできるけど、リーディングはどうやって勉強すればいいんだろう?」
と思ったことはありませんか?
同じ悩みを持っていた私が結論から言わせていただくと、
中国語でググればなんでもリーディング素材になります🌿
考えてみれば、普段私たちは気になることをネットで検索し
記事を読んで情報を取り入れます。
これを中国語での検索に変えるだけで、
-
答えが見つかる
-
中国語を学べる
と一石二鳥になるんです!

しかも、教材を買わないから完全無料でリーディングが練習できちゃう。
この方法でリーディング練習がもっと身近になるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Contents
中国語の長文を読むメリット
中国語の長文を読む最大のメリット、それは単語力と文法力が上がることです。
単語力を上げると聞くと「単語帳を使っての勉強」が思い浮かぶかもしれません。
ですが、リーディングでも単語力や文法力を上げることができます。
中国語が聞き取れない3つの理由と聞き取れるようになるためのコツでも少し触れていますが、単語帳で単語を覚えようとしてもなかなか覚えられない経験ありませんか?
これには、2つの理由があります。
理由①:つまらないと感じている
理由②:単語帳以外のシチュエーションでその単語に出会っていない
よく「単語を覚えるには単語帳を100周するべき」など聞きますが、私には絶対無理です。
だって、つまらないから。
つまらない勉強法で覚えようとしても、覚えられないものは覚えられないんです。
反対に、単語帳以外のいろんなシチュエーションでその単語を目にしたり耳にしたりすることで、頭の深〜いところに記憶が定着してくれます。
また、たくさんの文章に触れると正しい単語や文法の使い方がわかってきます。
文章を読んでいく中で、こんな気づきをすることがあります。
「この動詞はこの名詞とよく一緒に使われているな」
「この動詞は物について説明する時しか使えないんだ」
などなど

こういった気づきは、量をこなしてこそできるもの。単語帳や文法教材だけでは不十分です。
■ リーディング練習のメリットまとめ
-
単語力と文法力が上がる!
-
たくさんの文章に触れていくことで気づきや発見も得られる
中国語のリーディング練習方法
中国語リーディングの練習方法は以下のステップで行ってみてください。
■ リーディング練習4つのステップ
- 気になることを中国語で調べる
- 読む記事を決める
- 記事を精読する
- 音声読み上げサイトで記事をリスニング
1つずつ詳しくお話していきます。
ステップ①:気になることを中国語で調べる
普段日本語で検索していることを中国語で調べてみる。
これが1つ目のステップです。
例えば、GoogleやYahooの検索結果からこの記事にたどり着いてくれた人の中には「中国語 長文」や「中国語 リーディング 学習」と検索した人がいるでしょう。
普段知らないことや気になることがあればGoogleやYahooなどを使うと思いますが、これを中国語で調べます。
調べるサイトは、GoogleやYahooまたは中国語の検索ポータルサイト「百度」などでOK。
引用:百度
調べたいキーワードに当てはまる中国語がわからない場合は、日中辞書を使って日本語から中国に訳しましょう。
こちらのツイートでは「ハンドクリーム おすすめ ブランド」を例にしてみました。
中国語での検索方法がわからなかったら👇
1️⃣キーワードになりそうな単語を日中辞書で調べる
2️⃣調べた単語を検索窓に打ち込む例えば:
🤔おすすめのハンドクリームブランドが知りたいな
・ハンドクリーム→护手霜
・おすすめ→推荐
・ブランド→牌子これをキーワード単位で検索窓にタイプする☺️ pic.twitter.com/DfbjpM01fv
— えびこ🇨🇳内向型さんのための中国語学習 (@ebiko_chugokugo) January 10, 2021
このようにキーワードを1つ1つ中国語に変換していって検索窓に打ち込むと、中国語の記事がたくさん出てきます。
ステップ②:読む記事を決める
検索結果が出てきたら、続いて読む記事を決めます。
検索する内容にもよりますが、ニュースよりも個人ブログやサイトの方が読みやすいと思います。あとは、百度百科 (ウィキペディア的なサイト) とか。
引用:百度百科
ニュースだと書き言葉やフォーマルな文体で書かれているので、単語や文法を覚えたところで日常会話ではあまり出てこない可能性があります。
記事にさっと目を通してみて、なんとなーく内容が掴めたらその記事にしましょう。
全然わからないという場合は、他に易しい中国語で書かれている記事がないか探してみてください。
ステップ③:記事を精読する
記事を選んだら、文章を読んでいきましょう。
わからない単語・文法やピンインがないように、1つ1つ調べる作業をします。

内最初のうちは、とりあえず量!の多読よりもゆっくり丁寧に読む精読がおすすめです。
この作業をするときに、
-
記事を印刷して直接書き込む
-
記事はネット上で読んで別のノートに書き込む
-
目で追うだけにする
など「どうすればいい?」と思うかもしれませんが、「私はこのやり方だとスッと覚えられる」という方法で構いません。
また、文章全体を理解するために調べる作業を全部終えてから再度文章を読むのも良いですが、私は正直めんどくさいです。
なので、一文単位で「調べる作業→文全体を読む」順番で読み進めるのもおすすめです。
ステップ④:音声読み上げサイトでリスニングする
「読んで理解したあとにリスニングもしてみたい!」という方におすすめなのが、音声読み上げサイトです。
最近発見したサイト「音読さん」では、記事をコピペすると音声で読み上げてくれます。
引用:音読さん
■ 音読さんの特徴
-
最大5,000文字まで無料で読み上げ
-
機械だけどきれいな発音
-
音声の速度調整ができる
音読さんを使うことで、今までは読むことしかできなかったニュース記事やブログなどもリスニング練習に使うことができちゃいます!
記事を使ってアウトプット練習もしたい人は
書く練習と話す練習もしたい人向けです。
記事の中で
「この表現覚えておきたいな」
「この単語・文法使いこなしたいな」
というものをピックアップして、自分で例文を作ってみます。
例を挙げてみます。
「作为〜」には「〜として」という意味があります。
記事の中では
「作为护理手膜或者日常保湿都很好用,〜 (ハンドマスクまたは毎日の保湿用としても使える)」
というふうに使われていますが、オリジナルの例文に書き換えてみるとこんな感じになりました。
「作为一个女生,我绝对不会原谅你。」
(女性として、あなたを絶対に許さない)」

強い女感っ・・・!!!!
例文を自分ごとに変えることで、日記や作文などのライティングや会話でも使えるようになります。
自分で書いた文章を添削してもらいたいという人は、中国語を添削してもらえるサイト3選をチェックしてみてください。
また、音読さんで読み上げた記事に続いてシャドーイング練習をすることもできます。
速度調整もできるので、音声が速すぎると思ったら速度を落としてみてくださいね。
中国語の長文を読む練習ができる参考書
それでも教材を買いたい!という方に、私が使っている参考書を載せておきますね。
この本、分厚いです。300ページほどあります。
また全部で10単元あるのですが、単元によっては長文がつまらないと感じます。
でも、参考書の文章って結局他の人が作っているのでどの参考書でも同じことが言えます。
反対に、この参考書の嬉しいポイントは
-
中国語の長文読解
-
新出単語
-
文型表現
-
中国語のキーポイント
-
文法
-
会話例文
-
問題演習
を単元ごとに総合的に学習できるところ。
1つの単元の内容がとっても濃いので、やり終えた後はかなり知識がついたと感じます。
まとめ:お金をかけずに中国語の長文を読む練習をしよう!
今回は、教材を使うことなく中国語のリーディングを練習する方法についてお話しました。
■ この記事のまとめ
中国語検索を使ったリーディング学習ステップ
ステップ①:気になることを中国語で調べる
ステップ②:読む記事を決める
ステップ③:記事を精読する
ステップ④:音声読み上げサイトでリスニングする
(ステップ⑤:アウトプット練習をする)
勉強というと「参考書を買う」ことが思い浮かぶかもしれませんが、お金をかけなくてもリーディング練習はできます。
その一番簡単な方法が、気になることを中国語で検索すること。
まずは気になることや知りたいことを1つだけピックアップして、中国語で検索窓に打ち込むことから始めてみましょう☺️