こんにちは、えびこです。(⇒プロフィールはこちら)
今回は、
中国語学習におすすめのサイトが知りたい
海外に住んでいて中国語の参考書を買えない
参考書代を抑えたい
という方のために、中国語の学習サイト10選をご紹介します。
今回ご紹介するサイトは全て無料です。
うまく活用できれば中国語の勉強に役立つはずなので、最後まで読んでみてくださいね。
Contents
中国語学習に役立つおすすめサイト10個
それでは、早速サイトを紹介していきます。
今回ご紹介するのは、以下の10個です。
✔︎ 中国語学習におすすめのサイト10選
1つずつご紹介していきます。
①:どんと来い、中国語
引用:どんと来い、中国語
「どんと来い、中国語」は、中国語を完全に初めから学習するという方に向けられた学習サイトです。
サイトのトップに「はじめての方へ」というページがあるので、何からやっていけば良いのかわからないという方は、まずはこちらを読んでみることをおすすめします。
具体的に書かれている学習ステップはこちら。
その①:中国語がどんな言語なのかを学ぶ
その②:中国語の発音について学ぶ
その③:中国語の無料会話テキストで学習する
その④:(SKYPEを使った中国語レッスンでわからないことを先生に聞く)
※その④は、必要に応じて
中国語の発音を勉強するときには必ず音声が必要ですが、このサイトではすべてのピンイン(一声〜四声)を「ピンイン音節表」で確認することができます。
また、無料会話テキストも52回分あるので、このサイトで一通り勉強すれば基礎的な会話力が付きます。
②:中国語スクリプト
引用:中国語スクリプト
「中国語スクリプト」は、幅広い中国語学習のコンテンツを無料提供しているサイトです。
このサイトで学べる内容は以下の通り。
-
勉強法
-
基礎知識
-
発音
-
単語
-
文法
-
中検対策
-
中国の文化
-
古事成語
特に、音声・例文付きで1,200の単語を学ぶことができるのが大きな特徴です。
また中国語だけではなく、中国の歴史や文化、古事成語についても勉強することができます。
サイトのデザインも歴史を感じるようなデザインになっているので、見ていて飽きません。
③:ユーウェン中国語
引用:ユーウェン中国語
「ユーウェン中国語」は、入門〜中級までの中国語学習コンテンツを提供する個人ブログです。
このサイトで学べる内容は以下の通り。
-
中国語講座 (入門〜中級)
-
語彙
-
発音
-
文法
-
学習法
-
政治や文化の情報
-
旅行記
個人ブログとは思えないほと情報量が多いです。
ただし、政治文化に関する情報や旅行記については、更新日が古いので情報が古い可能性があります。
④:NHKゴガク
引用:NHKゴガク
「NHKゴガク」は、NHKが無料提供する中国語学習サイトです。
また、NHKゴガクの講座の中で使われたフレーズを使って学習できる「ゴガクル」があります。
2020年現在、NHKゴガクでは2つのラジオ番組と1つのテレビ番組が放送されています。
放送内容は以下の通り。
-
まいにち中国語:テーマに沿った会話講座
-
ステップアップ中国語:くらしに関わる中国語講座
-
テレビで中国語:アニメスキットで1例文+関連表現を学ぶ講座
パソコンからアクセスする場合、日本からのみ視聴可能なので、海外在住の方は日本のVPNを使うと試聴することができます。
また、NHKゴガクにはアプリ版があります。
アプリ版ではラジオ放送を聴くことができるほか、講座の中で使われたフレーズを実際に発音して、声調をチェックしてくれる「声調確認くん」という機能もあります。

中国語系Youtuberの李姉妹も動画で紹介していました!
このNHKゴガクのサイトとアプリを使うことで、リスニングとスピーキングの両方を練習できちゃいます。
⑤:Bit Ex中国語
引用:BitEx中国語
中国語の意味を調べたい時にこのサイトを参考にしている人もいるのではないでしょうか?
中国語教室イーチャイナが運営する「BitEx中国語」は、中国語学習の総合ポータルサイトとして、辞書以外にも様々な学習コンテンツを提供しています。
このサイトで学べる内容は以下の通り。
-
会話
-
時事リスニング
-
日常会話のリスニング
-
文法
-
中検・HSK対策
-
中国語の歌詞 など
ポータルサイトだけあって、ほかのサイトにはないコンテンツなども提供されています。
例えば、中国語の歌の歌詞のピンイン付き紹介、スピード調整機能付きの時事リスニングなど。
学習中にわからないことがあったら、BitExで調べれば答えが見つかるかもしれません。
⑥:カエルライフ
引用:カエルライフ
「カエルライフ」は、中国語学習教材の製作・販売を行う会社フロッグラングが運営する中国語学習サイトです。
主に、動画で中国語講座を提供しています。
現地へ行かなくても中国人同士の会話を聞いているような「現地体験リスニング」や、
場面別で学べる中国語の会話フレーズなど。そのほかにも、このような動画コンテンツが提供されています。
-
早口言葉
-
文法講座
-
単語講座
1つひとつの動画が短いので、スキマ時間でささっと勉強できます。
⑦:中国語学習ジャーナル
引用:中国語学習ジャーナル
「中国語学習ジャーナル」は、中国語学習をはじめ、中国について様々な情報を発信しているサイトです。
キクタン中国語を無料で学習する方法でご紹介しているPDFシートは、このサイトでダウンロードできるものです。
このサイトで学べるのは以下の通り。
-
動画素材を使った中国語会話
-
中国語医療通訳トレーニング
-
ビジネス中国語
特に、動画の学習素材が豊富です。
街中の生の中国語を聴ける動画コンテンツはあまりないので、動画を観るだけでもリスニングを鍛えることができます。
⑧:東京外国語大学言語モジュール
東京外国語大学が運営する「東京外国語大学言語モジュール」の中国語学習サイトです。
このサイトで学べる内容は以下の通り。
-
発音
-
会話
-
文法
-
語彙
外国語大学が提供している情報という安心感があります。
会話に関しては、普通话だけでなく北京の普通话、蘇州の普通话、そして台湾の普通话の3つが収録されています。
「会話を聞く→自分で話してみる」までのステップを全て練習できるのもポイントです。
また、サイト全体がすっきり整理されているので、必要な情報を見つけやすいです。
⑨:中国語ゼミ
引用:中国語ゼミ
「中国語ゼミ」は、フルーエント中国語学院が運営する中国語学習・情報発信サイトです。
「最速で中国語をマスターできるサイト」として、中国語と中国についての幅広いコンテンツを提供しています。
このサイトで学べる内容は以下の通り。
-
勉強法
-
様々な表現集
-
中検・HSK対策
-
ビジネス
- 文化や風習に関する情報
なんといっても、情報量が圧倒的に多いです。
中国語表現を紹介する記事1つに対して、300以上の例文が紹介されていたりします。
「これ、全部無料で教えていいの?」というくらい、たくさんの中国語を全て無料で閲覧できるので勉強にかなり役立ちます。
⑩:ポッドキャスト
最後は、「動画観たりサイトの記事を読んでいる時間がない!」という方におすすめしたい「ポッドキャスト」です。
ご存知の方も多いかもしれませんが、ポッドキャストは音声配信アプリで、中国語学習に関する音声を配信しているチャンネルがたくさんあります。
私が今聞いているのが、「あなたの知らない中国語」。
中国語や中国文化について情報を発信しているチャンネルです。
AppleとAndroidそれぞれに純正のポッドキャストがあります。

音声配信であれば、手が空いていない時でも聴くことができます。
ぜひ、ポッドキャストをダウンロードしてお気に入りのチャンネルを見つけてみてくださいね。
ポッドキャストでチャンネル登録する時に注意してほしいこと
ポッドキャストでチャンネル登録をするときは、更新が止まっていないか確認してください。
チャンネルによっては去年から更新が止まっているというものもあるので、定期的に更新されているものを選ぶのがおすすめです。
迷ったらまずはこの3つのサイトを選ぶ
ここまで10個のサイトを紹介してきましたが、「選択肢が多い...」と感じる人がいるかもしれません。
サイト選びに迷ったら、まずは以下の3つを使って勉強してみてください。
✔︎ まずはこの3つのサイトで勉強しよう
①:どんと来い、中国語
②:NHKゴガク
③:Bit Ex中国語
↓
このような学習ステップがおすすめかな、と思います。
まとめ:中国語の学習は無料サイトでも十分できる
今回は、中国語の学習に役立つサイトを10個ご紹介しました。
最後にもう一度サイトの一覧を載せておきます。
✔︎ 中国語学習におすすめのサイト10選
現在は無料の中国語学習サイトの量も多く、本を買わなくてもある程度の中国語学習ができます。
参考書代を抑えたい、事情があって参考書を買えないという時には、ぜひこれらのサイトを活用してみてくださいね。
▼ 中国語のアウトプット練習には、こちらの記事を参考にしてみてください


▼ もう何十冊もノートを買わなくて済む!「Rocket Book」の紹介
