ニュースで中国語を効果的に勉強する方法を知りたい。
中国語の勉強に役立つ新聞・ニュースサイトを知りたい。
今回の記事は、こんな方に向けています。
-
ニュースで中国語を勉強するメリットとデメリット
-
ニュースを使った中国語の勉強法
-
中国語の勉強に役立つニュースサイト
中国語の勉強をするとき、「ニュースを使って勉強したい!」と思う人は少なくないと思います。無料で読めるオンラインニュースのおかげで、お金を払わなくても中国語の学習素材が手に入ります。
一方で「中国語のニュースを見てみたけど、わからない単語が多すぎて全然理解できなかった」と挫折した経験がある人もいるのではないでしょうか?
私もそうでした。
ですが、今回紹介するニュースサイトを見つけたことで、今ではニュースを使った中国語の学習を続けることができています。
✔︎ この記事を読むと・・・
-
新聞・ニュースを使った中国語の効果的な勉強法がわかります
-
中国語の学習に役立つ新聞・ニュースサイト3つがわかります
Contents
ニュースで中国語を勉強するメリットとデメリット
さっそく本題に入る前に、私が思うニュースで中国語を勉強するメリットとデメリットを少しお話しします。
あなたの中国語学習にニュースを使うのが合っているかどうか、参考にしてみてくださいね。
✔︎ ニュースで中国語を勉強するメリット
-
多読 / 多聴の練習になる
-
政治・経済・社会など色々なカテゴリーの単語を学べる
-
学んだニュースについてアウトプットできる
中国語に触れれば触れるほど、中国語は上達します。
新聞・ニュースサイトは無料で多読/多聴ができる素材の1つです。
また、色々なカテゴリーのニュースを読むことで、カテゴリー特有の単語を学ぶこともできます。(例:経済カテゴリーなら「◯◯指数」、政治カテゴリーなら「◯◯主義国」など)
また、学習したあとにこれらのようなことをアウトプットできるのもニュースのメリットです。
-
ニュースの要約
-
ニュースの感想
-
その他の気づき

アウトプットするときのコツについては、記事の後半部分でお話ししていくヨ
✔︎ ニュースで中国語を勉強するデメリット
-
文語体や日常会話で使わない表現が出てくる
-
背景知識のないニュースだと理解が難しい
デメリットとしては、ニュースだけで中国語の単語を増やしていくと、中国語で会話をするとき喋り方に「フォーマル感」が出ることが挙げられます。
また、背景知識がないニュースを選んでしまうと、 聞き取れる単語の量が減ってしまい「全然理解できなかった」とガッカリしてしまうかもしれません。
ですが、先に日本語でニュースの内容を理解しておけば、学んだことがない単語でも「多分こういう意味だな」と単語の意味を推測することができます。
中国語の新聞・ニュース記事の選び方
新聞記事やニュースはこんな感じで選んでみてください。
選び方①:トップから選ぶ
⇒記事やニュースを選ぶまでに時間をかけすぎない
選び方②:興味のある分野の記事・ニュースを選ぶ
⇒最初は自分が興味のある分野のものから学習、慣れてきたら他の分野へ
選び方③:長すぎない記事・ニュースを選ぶ
⇒記事なら3段落くらいのもの、動画なら15分くらいのものを選ぶ
選び方④:タイトルの中国語を理解できる記事・ニュースを選ぶ
⇒タイトルの時点でわからない単語があるとやる気がなくなるかもしれない
選び方⑤:ニュースはスクリプトのあるものを選ぶ
⇒スクリプトがないと、聞き取れなかった単語を調べることができない
中国語の新聞・ニュースサイトを使った勉強法
それでは、実際に中国語の新聞・ニュースサイトを使った勉強法を紹介していきます。
新聞・ニュースを読む場合
ステップ①:読む記事を決める
ステップ②:一度記事を黙読してみる
ステップ③:わからない単語やピンインが曖昧な単語を調べる
(ステップ④:記事を音読する)
ステップ⑤:記事についてアウトプットしてみる
ステップ④の「記事を音読する」は、記事全部でなくてもOKです。
使えそうなフレーズ部分や、わからなかった単語のみを声に出してみるだけでも効果があります。
反対に、ステップ⑤のアウトプットはとても大事なポイント。
他の中国語学習ブログを見てみると、記事を読んだあとのアウトプットについてはあまり書かれていません。中国語に限らず、語学の学習は「アウトプット」することで身についていきます。
✔︎ アウトプット方法のアイデア
-
オンライン中国語会話で先生と話してみる
-
ニュースの要約や感想を日記に書いてみる
-
ニュースの要約や感想を録音してみる
-
ニュースの要約や感想をSNSで共有してみる
ちなみに、私はオンライン中国語会話などのサービスで知らない先生と話すのが苦手です。(内向的)
アウトプットしたいけど知らない人と話すのは苦手という方は、日記や録音など「一人でもできるアウトプット方法」でアウトプットしてみるのがおすすめです。
ニュースを聴く場合
ステップ①:聴くニュースを決める
ステップ②:一度スクリプトなしでニュースを聞いてみる
ステップ③:スクリプトを見る
ステップ④:わからない単語やピンインが曖昧な単語を調べる
ステップ⑤:スクリプトで単語の意味やピンインをクリアにしながらニュースを聞いてみる
(ステップ⑥:ニュースをオーバーラッピングまたはシャドーイングしてみる)
ステップ⑤:ニュースについてアウトプットしてみる
✔︎ オーバーラッピングとシャドーイングの違い
オーバーラッピング:スクリプトを見ながら音声と同時に発話する
シャドーイング:スクリプトを見ずに1〜2単語遅れて発話する
ステップ⑤でニュースを聴くときに、中国語から日本語に訳さずに理解できるとなお良いです。
中国語のリスニング5つのコツと勉強法で、ここの部分についてもう少し詳しく説明しています。
中国語の勉強に役立つ新聞・ニュースサイト/アプリ3選
中国語の新聞・ニュースはたくさんありますが、特におすすめな以下の3つから選んでみてください。
「央视新闻 yāngshìxīnwén」

-
動画に中国語のスクリプトが付いている
-
ニュースの長さがちょうどいい
動画に中国語のスクリプトが付いているのが央视新闻アプリのおすすめポイントです。
ただし、1つ注意点があります。
動画を再生するとフルスクリーンになってスクリプトが見られなくなるので、スクリプトを別の場所にコピペして動画を見てください。
「今日头条 jīnrìtóutiáo」

-
読んだ記事を元に似たような内容の記事を自動的におすすめしてくれる
-
記事に対するコメントを読める
読んだ記事を元に似たような内容の記事を自動的におすすめしてくれる「おすすめ機能」があるので、興味のある記事を探すのにぴったりです。
また、記事に対する中国人のコメントを読むことで日常的に使われる中国語の表現も学ぶことができます。
「人民网 rénmínwǎng」
引用:人民网
-
中国語版サイトと日本語版サイトがある
-
短い記事もあって取り組みやすい
幅広いカテゴリーのニュースを読みたいという方には人民网がおすすめです。
日本語版もあるので、先に日本語版でニュースの内容を理解してから中国語版を読むことができます。また、LINEで友達登録すると日本語版ニュースの更新情報を受け取ることができます。
※必ずしも中国語版と日本語版の全てのニュースの内容が一致しているとは限りません
まとめ:ニュースを使って効果的に中国語の勉強をしよう
今回は、ニュースで中国語を勉強する方法についてお話ししました。
ニュースと聞くと、「難しい用語がたくさんある」「内容が難しくて聞き取れないかも」という不安があるかもしれません。ですが、ニュースでもわからない単語を1つ1つ調べていけば理解することができます。

ニュースを使って楽しく中国語を勉強してみよう!
いつもは日本語で新聞やニュースを見るという中国語学習者さんは、中国語で新聞やニュースを見てみたり普段から興味のある事柄を中国語のニュースサイトで調べてみるなど、中国語の学習に取り入れてみてくださいね。
▼ 関連記事 ▼

