- 一般的な中国語の勉強法
- それぞれの勉強法のメリット・デメリット
- 私が効果的だと感じている勉強法
Contents
前提:中国語の学習には目的と楽しさが必要!
本題に入る前に、中国語学習における「目的と楽しさ」の大切さをお話しします。
✔︎ 中国語学習に目的を持つのが大切な理由
中国語を学習する目的を持ちましょう。
自分がなんのために中国語を勉強しているのかわかることで、目的を達成するために継続して学習を続けられるからです。
目的のない中国語学習は、ゴールがどこか知らずににひたすら走っているマラソンランナーと一緒です。
-
中国人とスムーズに会話する
-
中国の大学で中国語教育を専攻する
-
中国語の通訳・翻訳者になる
などなど、どんな目的でも構いません。
もしも自分の中で中国語を学習する目的がまだわかっていないのであれば、まずは「中国語の学習を通して達成したい目的」を明確にしましょう。
>>【目標の立て方がわかる】『ザ・コーチ目標の達人ノート』ブックレビュー

目的は頭の中で考えるだけではなく、紙に書いたりスマホにメモしたりして「言語化」するといいですヨ!
✔︎ 中国語学習に楽しさが大切な理由
中国語学習には楽しさも大切です。
目的を持つのと同じで、勉強を継続するのを助けてくれるからです。
私は、自分に合っていない勉強法で学習すると学習継続の妨げになると考えています。
何度も勉強法を変えてきた私だからわかるのですが、合わない勉強法は本当に合いません。自分でもわかるくらい、しっくりこない感が半端ないのです。
逆に自分に合った楽しい勉強法がわかると、その楽しい勉強法を通して学習を継続し、少しずつ中国語が身についていることもわかります。
すると、ストレスや嫌々感がなくなり、中国語が身につくことで自信も出てきます。

語学の学習には終わりがありません。自分に合った楽しい勉強法を見つけることが学習の継続につながります!
前置きが長くなりましたが、本題に入っていきますね。
一般的な中国語勉強法のメリットデメリット
中国語学習サイトやブログで紹介されている中国語の学習方法は一般的に下記のような感じです。
- 参考書で勉強する
- ニュースを読む / 聞く
- 音楽を聴いて歌詞を書く
- 映画やテレビ番組を観る
参考書で勉強する
参考書を使って学習するメリット
基礎を固めるにはピッタリ |
文法の知識をつけられる |
机に座って勉強するのが嫌いな人には合わない |
中国語のニュースを読む / 聞く
ニュースで学習するメリット
様々なジャンルの単語、特に書き言葉を学べる |
背景知識のないニュースだと内容理解が難しい |
字幕がないと聞き取れなかった単語を調べられない |

音楽を聴いて歌詞を書く
好きな歌手の歌で楽しく中国語を覚えられる |
繰り返し歌ってるうちに単語が身に付く |
正しいピンインを学ぶのには適さない |
好きな映画やテレビ番組を観る
映画やテレビ番組を観て学習するメリット
日常生活で使われる中国語を学ぶことができる |
色々な人の中国語を聞くことができる |
日常生活で使われる中国語を学びたいということであれば、中国の映画やテレビ番組、ドラマなどを鑑賞するのはとても効果的です。
デメリット無し |
私がやってみて効果的だと感じている勉強法

- 自分が興味関心のある話題を中国語でググる (インプット)
- SNSに中国語で投稿する (アウトプット)
- 目についたものを心の中で中国語で言う (アウトプット)
自分が興味関心のある話題を中国語でググる
Googleでなく百度*を使ってもいいです。
自分が興味関心のある話題を日本語ではなく中国語で検索する方法です。
例えば、私なら環境保護に関心があるので百度で「保护环境」と検索します。Wikipediaのような百度百科が出てきたりするので、内容を読みます。
自分が関心のある話題なので読んでいて飽きない |
日常生活で中国語に触れる機会が増える |
SNSに中国語で投稿する
アウトプットの方法としておすすめなのが、SNSに中国語で投稿する方法です。
上記の「中国語でググる」と似ていますが、普段日本語で投稿しているSNSも中国語に変えることで脳の中で考える言語が中国語に切り替わります。
最初のうちは「日本語で◯◯は中国語でなんていうんだっけ・・・」と考えながら書いていきますが、慣れてきたら日本語で書くのと同じように中国語で投稿を書けるようになるはずです。
- 日本語の投稿用にはInstagram、中国語の投稿用には小红书(RED)*と使い分ける
- Instagramで日本語投稿の下に中国語投稿も足してみる
- Instagramで中国語勉強アカウントを別に作る
目についたものを心の中で中国語で言う
一番カンタンな方法です。
-
街を歩いているとき
-
料理しているとき
-
掃除しているとき

何度も目につくものだと、覚えやすさもUPするヨ
まとめ

コメントを書き込む コメントいただきありがとうございます!