
やばいよやばいよ。
彼氏のご両親に会いに行くことになっちゃったよ。
日本とはやっぱりマナーとか違うのかな?どうやって過ごせばいいんだろ?考えすぎて腹痛い・・・。
こんなお悩みを解消します。
👆この記事の内容
- 中国で恋人の両親に会う際のマナー
- 辛かったこと2つと解決方法
- 中国人の両親への挨拶に使える中国語フレーズ5つ
中国人の彼氏と付き合って1年少し経ったくらいの時に初めて彼と私の両親が対面したのですが、2年弱経った時に、ついに彼のご両親との対面を果たしました。
関連記事:中国人彼氏を両親に会わせたときの話
当初交際を反対していたお母さんに会うということで少々ビビっていましたが、約2週間の滞在は色んな意味で濃い思い出になりました。
今回は、実際の体験をもとにした「初めて中国人の彼氏のご両親に挨拶に行くことになった」方向けへのアドバイス記事となります。
Contents
結論:中国人の彼氏の両親に会う際のマナー
中国で恋人の両親に初めて会いに行く際のマナーについて彼に聞いてみたところ、こんな回答でした。
「女の子が男の子の実家に挨拶に行くなら、中国語で自己紹介できれば問題ないよ。お土産も初めてのときは渡さなくてもいいと思う。2回目くらいにちょっとしたお土産が渡せればいいかな。」
割とカジュアルでした。
個人的な感覚としては、初対面から手土産を持って行ったほうがいいかな?って感じでしたが、そこまで気を遣う必要はないとのこと。
手土産を持って行くことより、少しでも中国語を話せることの方がポイントが高いようです。
中国滞在中の過ごし方は彼とご両親に任せた
中国に行く前、私は「どうやって過ごせばいいんだろう?観光はどこに行こう?」と色々考えていました。
でも、彼が「色々スケジュール考えてるよ。だから心配しないで大丈夫」と言ってくれたのでプランニングは何もしませんでした。
そしていざ中国に着くと、彼と彼のご両親で本当にプランしてくれていました。
到着当日から帰国の前日までどの都市に観光に行くかなどが大まかに決められており、具体的な観光地などは「こんなところがあるんだけど行ってみる?」と提案してくれました。
滞在費用も飛行機代以外はすべて彼のご両親が負担してくれたので、「ここは行きたくないです」「これはしたくないです」と言えなかったのもありますが・・・。
中国での過ごし方はあまり心配せずに、恋人に任せてしまって良いです。
それに、もし私が彼を日本に招待する側だったら、日本滞在を楽しんでもらおうと張り切ってスケジュールを立てていたことでしょう。
中国滞在時に辛かったことと解決方法
私が中国に滞在した時に辛かったことは2つあります。
- 言葉がわからず蚊帳の外感
- 苦手なお酒の席
辛かった体験から「次はこうしよう!」と言う私なりの解決方法も考えたので、提案しますね。
①:言葉がわからず蚊帳の外感
これは、私が中国語をマスターしない限り永遠に尽きない悩みです。
滞在中に彼の親戚と食事をすることが何度かありました。
当時は中国語レベルがカスだったので彼が英語に訳してなんとか会話をしていたのですが、話が盛り上がりすぎると彼の通訳が追いつかないことがありました。
で、みんな大笑いしているポイントで私は「今笑うポイントなのね、あはははは・・・は・・・」みたいな。
泣きたくなります。
解決方法
解決方法としては2つあるかな、と。
①:彼に完璧に通訳してもらう
②:自分が中国語を頑張って勉強する
私は今後彼と結婚したあとのご両親との関係性なども考えて、②の方がいいと考えました。
次にご両親と会うときにはもっと会話を楽しめるように、日々中国語を勉強しています。
②:お酒の場
私、お酒弱いんですよ。あと、ビールと赤ワインが嫌いなんです。
でも、彼と彼のご両親は正反対。
ということで、ご両親や親戚の方と一緒に食事をしに行くと高確率でビールや赤ワインが出て来て「飲んで飲んで!」と言われました。
「嫌です」と拒否しすぎて場のムードを壊したくなかったので少しだけ飲みましたが、今後もお酒の場を設けられてしまうと辛いなぁと思いました。
私が考える解決方法はこちら。
①:「お酒アレルギーなんです」と言う
⇒お酒が飲めないんですと言うと「飲んでみないとわからない」とか言われそう
②:正直に「お酒が飲めません」と言う
⇒理解してもらえればその後がラク
どうしても無理なことは、相手が目上の人であっても先に断っておいた方がラクです。
ご両親への挨拶に使える中国語フレーズ
最後に、中国に行く前に知っておけばよかったと思う「ご両親への挨拶に使える中国語フレーズ」を5つ紹介します。
※「谢谢」や「早上好」などの基本的なフレーズはすでに知っていることを前提としています
①:「叔叔好/阿姨好 (こんにちは)」
彼の両親に「こんにちは」と挨拶をするときは「你好」ではなく「叔叔好/阿姨好」を使いましょう。
「叔叔好 shū shu=おじさん (お義父さん)、こんにちは」
「阿姨好 ā yí=おばさん (お義母さん)、こんにちは」
②:「初次见面,请多关照 (初めまして、よろしくお願いします)」
日本人同士のカップルでも、相手のお家に泊めてもらうときは「お世話になります」とか「よろしくお願いします」などと言うのと同じです。
「初次见面,请多关照 Chūcì jiànmiàn,qǐng duō guānzhào」
つたない中国語でも、礼儀正しさが見えるのと見えないのとではご両親からの印象も変わります。
③:「我来做 (私がやります)」
彼のご両親のお手伝いをしたいときは「我来做」と言いましょう。
「我来做 Wǒ lái zuò」
ご両親も気を遣って「大丈夫だよ」と言ってくれるかもしれませんが、この一言を言えるか言えないかだけでも印象がかなり変わります。
④:「请说慢一点儿 (もう少しゆっくり話してください)」
ご両親の中国語をうまく聞き取れなかったときは、分かったふりをして笑うのではなく「もう少しゆっくり話してください」と伝えましょう。
「请说慢一点儿 qǐng shuō màn yìdiǎn er」
分かったフリをして後から「なんて言ったか分かる?」と聞かれると、恥ずかしい思いをすることになります。
⑤:「我不会喝酒 (お酒が飲めません)」
お酒が苦手な人はこのフレーズも覚えておきましょう。
「我不会喝酒 Wǒ bú huì hē jiǔ」
「相手に悪いな」と思うかもしれませんが、どうしてもできないことや無理なことはしっかり伝えましょう。
まとめ:最低限のマナーと中国語フレーズを覚えておけば問題なし
復習です。
中国人の両親に会う際のマナー
中国滞在時に辛かったことと解決方法
【辛かったこと①】
言葉の壁
【解決方法】
- 恋人に随時通訳してもらう
- 自分が中国語を覚える
【辛かったこと②】
お酒の席
【解決方法】
- 「お酒アレルギーなんです」と言う
- 正直にお酒が飲めないことを伝える
覚えておきたい中国語フレーズ
- 「叔叔好/阿姨好 (こんにちは)」
- 「初次见面,请多关照 (初めまして、よろしくお願いします)」
- 「我来做 (私がやります)」
- 「请说慢一点儿 (もう少しゆっくり話してください)」
- 「我不会喝酒 (お酒が飲めません)」


コメントを書き込む コメントいただきありがとうございます!