こんにちは、えびこです。(⇒プロフィールはこちら)
今回は、
複数の言語を同時に勉強することって可能なの?
複数の言語を勉強しているけど、どうやったら効果的に勉強できるかな?
という方のために、現在3ヶ国語を学習中の私が複数言語の同時学習についてお話ししていきます。
- 複数の言語の同時学習は良い?悪い?
- 英語と中国語と韓国語を同時に勉強する私の勉強ノート
- 複数の言語を同時に勉強するのに大切なこと
- 学習におすすめのYoutube動画
#2分スピーチ 第一回目を撮影しました😳
•初めましての挨拶+自己紹介
•なんで2分スピーチを始めたのかについて話してみました。
日本語、韓国語、中国語でもいろんなトピックをシェアしていこうと思います🙆♀️#マルチリンガル #カナダ#英語 #韓国語 #中国語 pic.twitter.com/uuafvmsPh1
— Yuka 🇨🇦 独学3.5リンガル (@yukaebihara_ca) June 3, 2020
#2分スピーチ 韓国語ver 😊(再投稿)
英語で「韓国語でなにしゃべるのか」を話したあと韓国語に切り替えています🙌
ポイントになる部分は日本語で字幕もいれています❗#英語 #韓国語 #カナダ #スピーチ #今日の積み上げ pic.twitter.com/6ziF2TQGBj pic.twitter.com/aUEd6KcIYX
— Yuka 🇨🇦 独学3.5リンガル (@yukaebihara_ca) June 26, 2020
【追記:2020年10月4日】
この記事を書いた時から学習方法がかなり変わりました。
現在の勉強法については、こちらから記事をチェックしてみてください。
Twitter(@yukaebihara_ca)ではブログ更新のお知らせもしているので、よろしければフォローをお願いします(๑╹ω╹๑ )
Contents
大前提:参考書や単語帳の内容はノートに書き写しません
今回ご紹介する勉強ノートについてですが、学習参考書や単語帳の中身を書き写すことは一切しません。
以前は、私も参考書で気になったポイントをノートに書き写していましたが、効率が悪いし面倒だと感じたのでやめました。
ポイントや注意点などは、参考書や単語帳の中に直接書き込みます。
この勉強ノートは、あくまで参考書や単語帳以外の場所 (Youtubeなどの動画やニュース記事など)で学んだ単語や文法、表現などを書くノートです。
イメージとしては「自分オリジナルの単語帳を作っていく」感じです。
複数の言語の同時学習は良い?悪い?
まず、複数言語の同時学習が良いか悪いかということです。
これに関しては、「同時に勉強するのが合いそうであれば同時に勉強してみて、1つの言語に絞ったほうが良さそうであれば1つだけに絞って順番に勉強してみるのがいい」と思います。
私もそうでしたが、「2ヶ国語 同時 勉強」や「◯◯語 ◯◯語 同時 勉強」とググる語学学習者さんは結構多いです。
でも、そこに書いてあるのはその情報を書いている人の個人的な意見がほとんどです。
科学的な根拠らしきものは見たことがありません。
(見たことがあるよって方がいらっしゃったらぜひ教えてください!)
そして、書いてある意見をもとに自分はどういう風に勉強するか決めるのではないでしょうか?
私はいろいろ調べた結果「同時に勉強するのが合っている」と判断したので、同時に複数言語を勉強しています。
勉強スタイルは変えられるので、まずは複数の言語学習について紹介しているブログやサイトをググり、実際にその勉強法を試してみるのがベストです。
語学を同時に勉強するメリット・デメリット
では、語学を同時に勉強することについて紹介しているサイトではどのようなことが書かれているのでしょうか?
多くのサイトでは、語学の同時学習をするメリットとデメリットを比較して紹介しています。
複数言語を同時に学習するメリットにはこのようなものが挙げられています。
語学の同時学習をするメリット
- 1つの言語だけを勉強するより世界が広がる
- 貴重な人材になる
- 似ている言語を習得しやすい
- 語彙や発音においてそれぞれの言語が補助してくれる
一方、デメリットはこんな感じが多いです。
語学の同時学習をするデメリット
- 学習時間が足りなくなる
- 全ての言語が中途半端になってしまう
- 各言語の単語などが混同してしまう
メリット・デメリットを比較したときに、同時学習するメリットの方が共感できるものが多かったので、私は同時学習をすることにしました。
複数言語の同時学習が合う人・合わない人
また、私は自分の性格を考えたときに同時学習の方が合っていると感じました。
こんな人は複数言語を同時に勉強するのがいいかも
- 集中力が切れやすい・注意散漫
- それぞれの言語、通訳レベルほどの完璧さは目指してない
- バランスよく3つの外国語を使えるようになりたい
こんな人は1つずつ言語を勉強していくのがいいかも
- 同時に何ヶ国語も勉強するなんて頭パンクする
- すべての言語において完璧レベルを目指している
- 勉強に取れる時間があまりない
でも、私がここに書いていることも結局「個人的な意見」です。
ここに書いてあることだけではなく、様々な意見を参考にして「複数言語の同時学習をする・しない」を決めて学習してみてくださいね。
それでは、私の勉強ノートをお見せします。
英語と中国語と韓国語を同時に勉強する私の勉強ノート
こちらが私の勉強ノートです。
- A5サイズのリングノート
- 100円 (カナダの100均に売ってた)
- 各ページの左側に赤線が引かれている
具体的な勉強方法
具体的な勉強方法は以下の通りです。
① ノートの上に日付と学習素材のタイトルを書く
(例:Youtube「タイトル:◯◯」)
② ノートに線を引く
- 英語と韓国語の場合→真ん中に線を1本引く
- 中国語の場合→ノートを3つのセクションに分けるように線を2本引く
中国語の場合に線を2本引くのは、①単語②ピンイン③意味を分けて書くためです。
線の数はそれほど重要ではないので、中国語パートも2本線で問題ないです。
③ 新しく学んだ単語やフレーズ、文法を一番左側に書き、右側に意味を書く
中国語の場合はこんな感じ。
④ 赤線が引いてある一番左側のところには、ポイント・注意点などを書く
私は、赤線の部分にこんなことを書きます。
- コロケーション (特定の単語の組み合わせ)
- この動詞は人にしか使えず、ものに対しては使わない
- 類義語や反対語 など
言語別にノートは分ける?
私は、言語別にノートは分けていません。
この1冊のノートに、新しく学んだ英語・中国語・韓国語の単語やフレーズなどを全てぶち込んでいます。
理由は、「ノートを行ったり来たりするのがめんどくさいから」です。
ノートを1冊にまとめれば情報は全部ここに詰まっているし、何より「いろんな言語が詰まった私だけの勉強ノート」と言った感じでノートを完成させていくことができます。
情報を1冊にまとめることのメリットは、情報整理術で有名な一冊「情報は1冊のノートにまとめなさい」でも解説されています。
勉強ノートのサイズは?
出典:サイズ
サイズとしては、A5サイズがおすすめです。文庫本の2倍くらいの大きさです。
Youtubeを使った中国語の勉強方法の記事では大学ノートに書き込んでいましたが、どうも好きになれませんでした。
「ノートの存在感がえぐい」と言いますか、開くのがおっくうになるサイズ・・・。
でも、A5サイズだと多少メモ感があり気軽に開ける気がします。
タイトルにも書いてある通り、語学学習は「毎日継続する」ことが大切です。
ノートを開くことがおっくうになってしまうと終わりです。ノートを開かなくなり、毎日継続しなくなります。
人それぞれ好みは違いますが、大きすぎないA5サイズがおすすめです。
蛍光ペンで色分けする?
私は主に青の蛍光ペンのみを使っています。
「重要ポイント」として、特に使いたい単語や赤線の部分に書いた注意点などにハイライトしています。
以前は3色くらいで色分けしていましたが、超絶めんどくさい。

色分けされたきれいなノートを眺めてる時間を音読や例文作りに使った方がいいと思ったよ。
複数の言語を同時に勉強するのに大切なのは「毎日の継続」
複数の言語を同時に勉強するのに大切なことは「毎日継続すること」です。
もっと言うと、「効率的な勉強方法で×毎日継続すること」です。
私で言うと、「1冊のノートと1色の蛍光ペン×毎日継続」と言った感じです。
デメリットの1つでもあるように、語学を同時に勉強すると、1つの言語に集中して勉強するより学習時間が足りなくなります。
それでも同時に学習をしたいなら、このデメリットを補うような効率の良い勉強方法+毎日継続する必要があります。
>>勉強に集中するために取り入れてみよう!おすすめのBGM10選【マニアック音あり】
語学学習の毎日継続に必要なのは「習慣化」
「毎日継続して語学を勉強するにはモチベーションの維持が大切」と良く言われますが、私はモチベーションではなく「習慣化」が大事だと思います。
習慣化することで、やる気が起きる起きないに関わらず毎日当たり前のように勉強するようになるからです。
たくさんの人が例として紹介していますが、「歯磨き」と一緒です。
歯磨きって毎日しますよね?しないと、なんだか口の中が気持ち悪い(臭い)ですよね?
それと全く一緒で、「しないとなんだか気持ち悪いなぁ。物足りないなぁ。」と思うようにすることが大事です。
具体的な習慣化の例としては、こんな感じが挙げられます。今回はノートに書き込む勉強法なので、通学や通勤中は難しいかもしれません。
習慣化の具体例
- 朝ごはんの前/後に5分だけ勉強する
- 学校や職場に少し早く行って授業が始まる前にちょっとだけ勉強する
- ランチ休憩中に少し勉強する
- 家に帰ってきてSNS見る前に20分勉強する
- 寝る前に10分だけ勉強する
私も社会人ですが、通勤前や夕食の準備前にちょっとだけ語学学習をしています。
:私がよく見るYoutubeの動画チャンネル
【英語】ネトフリしか見てない
英語はYoutubeよりもNetflixのドキュメンタリー作品などで勉強することが多いです。
単に好きなYoutubeチャンネルが無いからなのですが、おすすめのチャンネルがあったらぜひ教えてください。
関連記事:Netflixのドキュメンタリー・歴史・SFおすすめ作品5選
【中国語】当下频道 (Dx Channel)
チャンネル名:当下频道 (Dx Channel)
チャンネル紹介:中国の若者についてフォーカスしたチャンネル
ポイント:中国の文化や若者のライフスタイルがわかる
【韓国語】무엇이든 물어보살
チャンネル名:무엇이든 물어보살
チャンネル紹介:悩み相談系のバラエティ番組
ポイント:色々な人の喋り方やイントネーションを見ることができ、真似してみるとアウトプットにも役立つ
ちなみに、この回は北朝鮮から脱北してラッパーを目指している男性のお話です。
まとめ:語学勉強は1冊のノートで十分+毎日継続が大事
まとめです。
語学の同時学習をするメリット
- 1つの言語だけを勉強するより世界が広がる、貴重な人材になる
- 似ている言語を習得しやすい
- 語彙や発音においてそれぞれの言語が補助してくれる
語学の同時学習をするデメリット
- 1つの言語に集中して勉強するより学習時間が足りなくなる
- 全ての言語が中途半端になってしまう
- 各言語の単語などが混同してしまう
もし、この記事を読み終わって「同時学習をしよう」と決めたのなら、今回お伝えした以下のポイントをおさえてから学習を進めてみてください☺️
- 勉強ノートは1冊で十分
- A5サイズのコンパクトなノートがおすすめ
- 「効率的な勉強方法で×毎日継続する」ことが大切
- 毎日継続するためには勉強を「習慣化」する
▼関連記事▼



コメントを書き込む コメントいただきありがとうございます!